今日は「築年数の経過した」お宅をリフォームすることが多い当店があまりおススメしない施工について、正直に書こうと思います。
もちろん、建物それぞれで事情が違うのであくまでも参考ですし、このパターンに全てが当てはまるものではないので読まれる方はくれぐれも参考程度にとどめていただけると幸いです^^
①内窓設置
少なくともその空間全ての開口部をやらなければ大きな効果は得られないこと、夏場には体感できるほどの効果が感じられないことから暑さ対策目的の方にはあまりおススメしません。
現在、内窓設置には補助金があります。設置するガラスのグレードや面積にもよるのですが、一般的なリビングの掃き出し窓サイズであれば2.6万円~10.6万円の補助があるので、これを受給するために検討される方が多いのも事実です。
<住宅省エネ2025キャンペーンサイト>
https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/
一方でこの内窓設置、施工費用は結構かかります。また冒頭の通り、特に夏場は効果が感じられにくい(これまで施工した皆様談)です。
※効果がないわけではありません。体感しづらいという点ですのでご理解ください。
内窓は遮熱・断熱効果が謳われていますが、昨今の夏の暑さはあまりにもひどく内窓設置による体感的な効果はほとんど感じられていないようです。事実、壁や屋根等の面積の方が圧倒的に大きいため、内窓だけではなかなか…というのが当店も正直にお伝えしているとことです。
ただ、冬場は一定の体感効果があり、窓際が冷たくなくなった・結露しなくなったという声が多いです。とは言え、暖房が不要かと言うと決してそうではないため、単純に遮熱・断熱目的の方は、夏冬双方に効果的なエアコン仕様に費用をかけた方がお部屋の生活快適性は向上すると思います。
では内窓はあまり意味がないのかというと「防音」には大きな効果があります。これは全ての皆さんが体感されており、むしろ防音目的で施工される方が多いのではという印象です。
リビングが前の通りに面している、寝室が学校や工場に近く生活音に悩まされているという方にとって、内窓はとても効果があると思いますので検討されてみてはいかがでしょうか。
②建具の表面シートの張替
これは古くなったドアなどの建具のシートの張替です。一般的にはダイノックシートと言われるものになりますが、これが材料代だけで結構な費用がかかります。加えて高度な張替技術が必要になるため、ドア1枚(両面)の張替でも安いとは言えない金額になります。
例えば築20年程度のお宅にお住いの方でリフォームを検討される方の場合、フローリングや壁紙、水回りの交換も一緒に考えている方が多いと思います。特にドアは部屋との調和も求められるため築年数が経過している場合、ドア交換(ドア枠・把手・丁番等一式含む)はオススメです。もちろんドアのグレードにも寄りますが、1枚のドアのシート張り替えと比較しても、まるっとドア交換はそこまで大きな金額差は生じません。特にフローリング張替はドア枠とも干渉してくるため、施工ドアが複数ある場合はドア自体の交換の方が解体・造作手間も圧縮できるという点もあります。コスト削減にもつながり、また部屋のデザイン調和やドア自体の機能性の向上するため、当店では交換の御見積も提示するようにしています。
なお張替の場合のおススメ箇所は「玄関ドア」です。玄関ドアは耐久性も高く、交換時の費用が大きいため、使用に問題なく、見た目の劣化のみであればシート張替が効果的かと思います。
③外壁屋根の修理
これは「足場」が必要となる修理の場合と修理箇所が経年劣化で生じた場合です。
この場合、当該箇所の「単体」補修はおススメしません。
というのも、よくある修理のご依頼は屋根材(瓦やスレート)の破損・欠損や外壁クラック(ひび割れ)です。
台風等による飛散物による被害以外でのこれらの現象はほとんどが経年劣化によって生じるもので、塗膜による保護機能および防水効果が切れていることに起因しています。放置すると雨漏りや浸水につながる懸念があります。
当該箇所の補修のご相談が多いですが、当店では経年劣化による事象の場合はタイミング的にも塗り替えの時期に来ていることをお伝えし、必要に応じて全面塗装の御見積も提示しています。
理由は塗り替えタイミングに加え、修理において足場が必要となると、足場は一面設置だけだとかなり割高になること、屋根・壁はまとめて施工する方が今後のメンテナンスのタイミングも統一でき、全面足場設置によって諸々見えてない劣化箇所も確認・補修できるからです。
もちろん外壁屋根の全塗装となると費用負担は大きくなるため、計画的に自宅をメンテナンスしていく際の1つの考え方としてとらえてください。
以上、今日は当店実績によるあまりおススメしないリフォームについて書いてみました。
もちろん業者によって提案内容や判断内容は異なります。
そういった意味でも相見積を取得いただき、施工金額以外の点でも比較の上、安心・信頼できる業者選びのお役に立てると嬉しいです。